「美し山の草木舎」は、野草茶をはじめとした野草専門の工房です。
野草の加工品づくりを中心に、自生植物を保存活用するプロジェクトやワークショップをひらいています。
工房は、京都府南丹市美山町にあります。
ひとつひとつ自分たちで摘んで作っているので、数に限りがございます。
今もかやぶき集落が残り、日本の原風景がのこる自然豊かな地域の野草をお楽しみください。
-
草木湯 [びわ]
¥330
冷え性、美肌、しっしん、かぶれなどの皮膚のトラブル、体臭などに効果があると言われる、びわの葉を使った、草木舎オリジナルの足湯の素です。 生薬名=枇杷葉(びわよう) 【使い方】 (1)600mlの水に対し、本品1袋を入れ沸騰させ、10分煮出します。 (2)バケツに水または湯を入れ42-43℃ほどの適温に調整します。くるぶしまで湯が浸かるくらい。 (3)体がぽかぽかしてきたらちょうどいい時間です(15-20分) (4)パックとお湯は捨てずにお風呂へいれていただき、全身浴もお楽しみください。 【原材料】びわの葉(美山産) 【内容量】12g 【保存期間】1年
-
草木湯 [大根葉]
¥330
体を温めたり、痛みを緩和するといわれる[大根葉]で作った、草木舎オリジナルの足湯の素です。 生薬名=干葉(ひば) 【使い方】 (1)600mlの水に対し、本品1を入れ沸騰させ、10分煮出します。 (2)バケツに水または湯を入れ42-43℃ほどの適温に調整します。くるぶしまで湯が浸かるくらい。 (3)体がぽかぽかしてきたらちょうどいい時間です(15-20分) (4)パックとお湯は捨てずにお風呂へいれていただき、全身浴もお楽しみください。 【原材料】大根葉 【内容量】10g 【保存期間】1年
-
草木湯 [ミックス]
¥330
昔から民間薬として使われてきた、どくだみ、びわ、しそ、よもぎ、薄荷の5種類の野草をブレンドした、草木舎オリジナルの足湯の素です。 【やり方】 (1)600mlの水に対し、本品1を入れ沸騰させ、10分煮出します。 (2)バケツに水または湯を入れ42-43℃ほどの適温に調整します。くるぶしまで湯が浸かるくらい。 (3)体がぽかぽかしてきたらちょうどいい時間です(15-20分) (4)パックとお湯は捨てずにお風呂へいれていただき、全身浴もお楽しみください。 【内容量】10g 【保存期間】1年
-
草木湯フルセット
¥1,500
草木舎オリジナルの足湯の素が、全5種類はいったお得なセットです。 ◎どくだみ・・・ お肌のトラブルやデトックス効果の高いとされています。 ◎よもぎ・・・ 女性の見方。冷えをとり体をあたため、お肌を美しく、すこやかに保ちます。また婦人病に効果があると言われています。 ◎びわの葉・・・ 冷え性、美肌、しっしん、かぶれなどの皮膚のトラブル、体臭などに効果があると言われています。 ◎大根葉・・・ 体を温めたり、痛みを緩和するといわれています。 ◎ミックス・・・ 昔から民間薬として使われてきた、どくだみ、しそ、よもぎ、薄荷の5種類の野草をブレンドしています。 【使い方】 (1)600mlの水に対し、本品1袋を入れ沸騰させ、10分煮出します。 (2)バケツに水または湯を入れ42-43℃ほどの適温に調整します。くるぶしまで湯が浸かるくらい。 (3)体がぽかぽかしてきたらちょうどいい時間です(15-20分) (4)パックとお湯は捨てずにお風呂へいれていただき、全身浴もお楽しみください。 【内容量】 10g(大根葉、よもぎ) 12g(びわ、どくだみ、ミックス) ※各1回分 【保存期間】1年
-
草木染めの手編みストール カラスノエンドウと栗
¥6,000
カラスノエンドウと栗で染めた毛糸を手編みしました。 ----------------------------- 私たちは野の恵みを頂き日々暮らします。 その恵みに感謝すればするほど 自然の力を感じれるようになるようです。 ここ美山には、先人達の知恵を生活に取り入れてきた文化が残っています。 でも、残念なことに現代の暮らしにおいて便利を追求するあまり 見落としてきた大切な知恵もたくさんあります。 ちょっと足を止めて ちょっと振り返って 今ここにある恵みを感じたい ----------------------------- 中性洗剤で優しく洗ってください。 草木染めなので洗濯のさい多少の色落ちがあります。 他の洗濯物と分けて洗ってください。 陰干しでお願い致します。 -----------------------------美し山の草木舎 摩耶